相手も知っているとは限らない 何かについて話したり、共有して取り組んだりする時には共通の認識がないと食い違う事はよくあります。 「〇〇の事について知っているだろう」とか「〇〇は知っているべき事案だ」とか、そういった「知識 […]
Web制作スタッフのブログ
パスワードを扱うという事の重大性
パスワードは知られていないから意味がある パスワードは非常に多くの物に使われます。 インターネットを使ったサービスを利用するにも、パスワードが必要となる場合が多いのではないでしょうか。 ネットショップやSNS、メールなど […]
Web制作は昔と比べると考えるべき事が増えている
ホームページの制作は、インターネットに接続して、情報を検索すればだれでも知識・ノウハウを得る事ができます。 なんとなく自分でもできそうな気がしてくるかもしれませんが、現場で求められるスキルは年々高度化している気がします。 […]
vw, vh, vmin, vmaxというCSSで使える単位について
ブラウザの大きさを基準とした単位 CSS3では新たに「vw, vh, vmin, vmax」という単位が追加されたいたんですね。つい先日まで知りませんでした・・・ これら4つの単位に共通で付いている「v」は「Viewpo […]
スマートフォンのナビゲーションに最適なドロワーメニュー
画面の外から現れるメニュー・・・それがドロワーメニュー スマートフォンに対応したWebページで、三本線のボタンをタップすると、画面の左右からメニューがスルリと表れるページを見たことがあるのではないでしょうか。アプリだと多 […]
写真に写った車のナンバーを隠す必要性はある?
車のナンバーだけでは個人情報はバレない よく、車のナンバーから個人を特定できてしまうと言われていました。 確かに以前であれば、ナンバープレートが分かれば請求理由を記入して身分証を提示すれば、指定したナンバープレートを付け […]
形だけになっていないか?行動の意味を理解して成果を出す
やっている「つもり」では結果もそれなりにしかならない いつのことだったか忘れてしまいましたが、以前に拭き掃除をしていた時の事です。 濡れ布巾で机を拭いていたのですが、人から「それは机を撫でているのか?」と言われたことがあ […]
チェックの重要性
作業の確認は必須 何か作業をして、提出する前にはチェックは必要です。 文章の作成や、資料の作成、メールの文面などを打ち込むとき、完璧だと思っていても、実は変換ミスが合ったり、タイプミスがあったり・・・様々なエラーがある事 […]
レイアウトや配色は創作物を表現するためのアイデアや手法
レイアウトや配色はアイデアであって創作的に表現したものではない Webサイトを見ていて、 あっ!このページのレイアウト見たことある!! 配色が自分のページと似ている!! なんて経験はありませんか? 実はレイアウトや配色は […]
デジタルファイルの管理と命名について
ファイル名を整理する事で仕事がはかどる ファイル名、わかりやすくなってますか? 残念ながら整理できていないと、仕事が思う様に進まないという事態を引き起こしかねません。 例えばよく使うファイル「ワークシート.xlsx」があ […]
ASPカートと導入時のポイント
ASPカートとはショッピングカートの機能を提供するシステム ネットショップに欠かす事のできない「ショッピングカート」の機能を提供するシステムの事をASPカートといいます。 ちなみにASPとは「アプリ・サービス・プロバイダ […]
目的と手段を間違えないようにしよう
その物事の目的は何だろう 例えばホームページを作る、ポスターを作る、チラシを作る・・・そういった物の目的は何でしょうか? ホームページ・ポスター・チラシ等の媒体を作る事では?と思った方、残念ながらそれは間違いです。 それ […]
ファイル容量の大きな画像の多用には注意!
ファイル容量の大きな画像を沢山使う事で起こる弊害 特殊な書体やイメージ写真など、画像を沢山配置する事でより効果的に表現する事が出来るケースは多くあります。 なので出来れば画像を沢山使って、ハデなWebサイトにしたくなりま […]
コンテンツのコピーを禁止する方法について【画像編】
完全には防げないが、ある程度の防御策は存在する 画像の無断利用・・・完全に防ぐ手段は、実のところありません。 画像ファイルを読み込めないようにしてしまうとブラウザにも表示できないので、それはできませんね。 画像を転載する […]
タブレットの横幅に対応するデザインについて
レスポンシブサイトにおけるタブレットの扱い タブレットって意外と横幅がとってあるものが多くあります。 iPadの横幅は1024px程あるので、少し前のパソコンと同等の画面サイズがあるんですよ! 多くのWebサイトは、横幅 […]
リンクは別タブで開くべきか?使い勝手を考えて決めよう
リンクを別タブで開く事で起こる問題 自身のWebサイトから他サイトへのリンクを設置する場合、「自分のページに戻って来やすいように」という考えから別タブでリンク先ページを開くのが一般的でした。もちろん今でもパソコンでWeb […]
コンテンツのコピーを禁止する方法について【テキスト編】
文章や画像を転載されるのを防げるか? Webサイトやブログを運営していると、画像や文章を沢山掲載しますよね。 一生懸命考えたオリジナルのコンテンツなのに、気が付いたら沢山のサイトに無断で転載されていた・・・なんてこともあ […]
派生する作業について考える
作業箇所は本当に1箇所だけなのか? Webサイトを運用していると、どうしても変更や追加が出てきます。 これは自身の伝えたい情報や正しい情報を掲載して、Webサイトの質を高めていく為に必要な事ですね。 ブログのように記事を […]