どの環境でも同じように見えるとされるWebセーフカラー Webセーフカラーとは、WindowsやMacintoshなどのOSなどの異なる環境でも正しく表示される216色のことをいいます。 このWebセーフカラーを使う事で […]
Web制作スタッフのブログ
インターネットでの酒類販売に年齢確認が必須です
酒類販売時の認証 コンビニやスーパーでお酒を買う時に必要になる年齢確認。コンビニでは画面に出るボタンをタッチして、確認をしていますね。 これは未成年者の飲酒防止に関する表示基準に基づいて決められています。 通信販売を行う […]
10月提供のChromeではHTTP接続の場合は警告が!?
保護されていませんという表示が 2017年10月から提供されるGoogle Chromeのアップデートで更なるセキュリティ強化が予定されています。 しばらく前から情報は出ていましたが実装されるのはもう来月ですね。対策はさ […]
後からhttps化する時に便利?「//」から始まるリンク
スラッシュ2つから始まる絶対URL JavaScriptやCSSなど、ほとんどの場合は「../」を使う相対パスで記述しますが、どうしても「http://」から始まる絶対パスで書かなければならない場合もあります。 構築する […]
名刺には何故英語を入れたくなるのか
英語を使うとスタイリッシュに見える? 名刺を見ると、氏名の近くにローマ字表記で読みが入っていることはありませんか? 昔はなんとなく「そういうもんだ」と思っていましたが、学生時代に名刺のデザインをする課題が出た時に「なんで […]
カタカナ語使いの意識の高さとその情報量
業界とカタカナ語 情報を扱う業種において、日常的に飛び交うカタカナ語。あれっていったいなんなんでしょうね。 常々「日本語で言ってくれれば理解できたのに…」と思うこともしばしば。コミュニケーションは相手に理解してもらうこと […]
ホームページ担当を一人にしてはいけない理由
Web担当者は何人いますか? Webサイトの担当者はどの程度いますか?もしかしたら一人でしょうか・・・ 通常業務もあるので、人材を回せないという実情もわかりますが、一人の担当者に全てを任せていると、いろいろな不都合が出て […]
もう時間をかけない!素早く人物を切り抜く方法
5分もかけないでできる、人物の切り抜き Webサイトへ人物を掲載する時でなくても、ポスターやチラシなどの紙面を作る時には人物を掲載したいと思う場面はかなり多くあるものです。 人物の切り抜きで特に時間がかかるのが「髪」です […]
ページデザインとHTML制作を別々に依頼する時の落とし穴
別々に依頼すると、思う様に進まないことも・・・ Webサイトを作る時、ビジュアルの要素はA社にして、構築はB社にして・・・と検討することもあると思います。 A社のデザインが完成してからB社に流すような流れになりますね。 […]
CMSを使ったコンテンツ管理はどう便利なのか
HTML編集スキルがなくても更新ができるシステムのこと 「CMS」って耳にしたことはありませんか? なんだか便利とか、更新が簡単とか言われていますが、どういったものなんでしょうか・・・ CMSとは「Contents Ma […]
今となっては当たり前に実装されている機能について
これにはこの機能があって当たり前 と思うようなものはいくつもありますが、その中でも「マウス」について考えてみましょう。 今では左右のクリックボタンと、中央にマウスホイール、そして光学式・・・ マウスではこの形が当たり前で […]
屋内を360°見渡せるGoogleインドアビュー
Googleマップの室内版!Googleインドアビュー Googleマップで周辺をぐるっと見渡せるGoogleストリートビュー、初めていく場所を確認するときにはとても便利ですよね。 周りの風景を確認する事ができるので、事 […]
画像を作成するときは、ジャギーに注意
輪郭に現れるギザギザに注意 画像を作成した時、輪郭にギザギザができませんか? このギザギザを「ジャギー」といいます。 似ていますが「シャギー」ではありません。 美容室などで毛先をあえて不揃いに切ることをシャギーといいます […]
WEBデザインでよく聞く「カラム」について
カラムとは段組み Webサイトの構成で2カラムとか3カラムとかいう表記を見たことはありませんか? この「カラム」は「段組み」という意味になります。 例えばWordで文書を書くとき、見やすいように2段組み3段組みにしてレイ […]
ECサイトで用意すべき支払方法とその利点
ECサイトを立ち上げるとき、ほとんどの場合最初から「代金引換」や「銀行振込」が用意されています。 でも決済方法には様々な種類がありますよね。モノによっては利用料や別途の契約が必要になったりするので、全てを網羅するのは難し […]
GoogleMap埋め込みの動作が便利に?操作性の変更
GoogleMapって便利ですよね。 容易にWebサイトへ埋め込むことができるので、アクセスマップを書き起こすコストが削減できるという制作側の都合もありますが、利用者の立場から見ても、すぐにスマートフォンとの連携ができる […]
URLの正規化で自分自身のURLを示す
正規のページを知らせる為に使われる「rel=”canonical”」 以前に類似ページを検索エンジンに伝える方法をご紹介したことがあります。 (参照:類似ページを検索エンジンに伝え、正しい評価をし […]
スマートフォンOSのシェア率
レスポンシブサイト・スマートフォン専用サイトを作成する場合はもちろん、スマートフォン実機での表示が気になる所です。 またPC向けページも難なく表示できるので、スマートフォンが普及した現代では表示の確認は必須となりつつあり […]