中間色を設けて、グラデーションを綺麗に描画しよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グラデーションを綺麗に描画しよう

Webサイトに限らず、様々なメディアでグラデーションを目にします。
グラデーションは色の使い方で、デザインの雰囲気が大きく変わります。

例えば、
明るい色のグラデーション: 活気やエネルギーを感じさせます。
淡い色のグラデーション: 柔らかく、落ち着いた印象を与えます。
暗めのグラデーション: 高級感や重厚感を演出できます。

といった具合です。
目的のイメージに合わせて色を選ぶ事で、グラデーションは効果を発揮します。

CSSを使ってグラデーションを作ってみよう

グラデーションは、backgroundで表現します。
background: linear-gradient(to right, #ff7eb3, #ff3b5c);
ページに表示されるのはこちら
グラデーションができました。
カラーコードを使って2色配色になっていますが、つけ足せば3色でも5色でも表現できます。
rgb()などでも色を作る事ができますよ。

色がくすんでしまう時には、中間色に気を付ける

グラデーションを作った際に、なんだかくすんで見え…る…?とか、汚く見えるかも?という事はありませんか?

例えばこう
中間がなんだかくすんでいます。

これは色の差が大きいとよく起こります。
下の図(色相環)を見て、色と色の距離が遠い組み合わせでグラデーションを作ると、中間がくすんでしまいます。


これを解決するのは簡単です。
適度に中間色を入れるとバランスが良くなります。
先ほどの例と見比べると、自然なグラデーションに仕上がりました。

円環に沿って中間にある色を使う

ですが、適度な中間色って?何色???と思うでしょう。
その答えも色相環に出ています。

使いたい色と色の位置から、円環に沿って中間にある色をあてはめると、バランスの良いグラデーションに仕上がります。
作るグラデーションによっては、中間色は複数必要になる場合もありますが、基本を押さえて調整してあげれば大丈夫です。

近い色の組み合わせは、中間色が無くてもバランスがとれる

色と色の距離が近い組み合わせであれば、中間色に気を付けなくてもくすんで見えにくいです。

配色に注意して、グラデーションを作ろう

グラデーションの作り方や使い方によって、見た時に請ける印象は大きく変わってきます。
どんな印象を与えたいのか、中間色はどうかなど、注意しながらグラデーションを作りましょう。

またrgba()を使って透明度を調整するなど、透明度を活用する事もできます。
より柔らかな印象になりますので、試してみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACTお問い合わせ

ホームページ制作に関するご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

※ブログ記事に関するご質問はお答えしかねます。

TEL:0258-31-5005FAX:0258-37-7301

ホームページ制作やSEOのお悩みはぜひ弊社へご相談ください