見落としがちな404エラーページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
404エラーページについて

404エラーとは

突然ですが「404エラー」とはなんだかわかりますか?
ホームページを見ていると時々出てくるアレ・・・画面に大きく「Not Found」とか「Webページがありません」と表示されるアレです。
404エラーは存在しないページURLを見ようとしたとき、「そのURLのページはありません」というエラーが出た時に使われるエラーコードです。

404エラーの原因は?

404エラーが出る原因としては、そもそもWebページが公開されていない可能性が高いです。
もし自分の作ったページで、エラーが出るページを作った記憶があるなら、リンクボタンのURLが間違えているのかもしれません。

404エラーが出る事で何か問題が起こるの?

検索順位には大きな影響はないとされています。
何故なら存在しないURLを入力してしまえば簡単に404エラーを出す事ができるからです。
意図的に閉鎖や削除したページで404エラーが出るのは特に問題がありません。

404エラーで機会損失をしているかも?

例えば「http://www.domein.jp/company」というページがあったとします。
そのページURLを間違えて「http://www.domein.jp/campany」としたらどうでしょうか?
そう404エラーページが表示されてしまいます。
URLを入力した人が自分の入力間違いに気が付けばいいのですが、ほとんどの場合、自分が間違えているとは考えないでしょう。
ページがなくなった!ページが見れない!あるいは壊れた!などと考え、戻るボタンで戻ったり、違うページを探しに行ってしまうかもしれません。
これでは折角の訪問者を逃してしまっています。

また不要になったページを削除した場合も同様です。
お気に入り登録をしていた方や、検索結果に表示されたページが消えてしまっていたらどうでしょう?
同じ結果につながりそうですよね。

ちなみにページを削除したからといって、すぐに検索結果へ反映されません。
ほとんどの場合、しばらく検索結果に残ってしまいます。

回避手段はあるの?

もちろん回避する方法はいくつかあります。

・404エラー専用のページを設けて、ページがなくなったことや、URLの入力間違いがないか確認してもらう文言を表示させる
・もしページを削除してそれに代替するページがある場合、そのページへ転送させる

この辺りが現実的でしょうか。
404エラーの時に表示させるページを用意しない場合、Webサイトのヘッダーやフッターなどの表示がありません。
なので何のページなのかが不明なので、より不信感が高まってしまいます。
そこでページが存在しないことを伝え、他のページへの誘導を促すような専用ページを設けることで、閲覧機会の損失を少なからず防ぐ事ができます。

404エラー専用ページを作ろう

実際に404エラーページを作ってみましょう。
作成するのは「htmlファイル」と「htaccess」です。装飾も施すなら「CSS」も必要です。
ちなみにですが、Webサイトを運用しているサーバーがhtaccessに対応していなければ動作しないので、契約しているWebサーバーを確認してみてください。

HTMLファイルを作成しよう

HTMLファイルで表示させるページを作成しましょう。ページのファイル名は「404.html」などが分かりやすいのでオススメです。
作成するページはこんな感じでしょうか。

アクセスしたURLにはページが存在しないことを伝える文面と、ページが見つからなかった原因と対策をいくつか挙げて、URLを間違えたりしていないかを確認してもらえるようにします。
そしてWebサイトのヘッダー・フッターを付けてどのページなのかを示すと共に、各ページへのリンクを設置して、ページ内のリンクボタンをたどって閲覧してもらえるようにします。

以前は10秒後にトップページへ転送!という手法も多く取り入れられていましたが、それでは閲覧者に不親切です。
「このURLでページが見れるはず」とか、「以前登録したお気に入りから見たいページがある」「検索結果から見たいページを選んでジャンプしてきている」など閲覧者の環境は様々です。そしてどの場合でも「このページを見たい」と思って操作をしてページへ訪問して来てくれているんです。
そんな中、見たいページがなくなっていて、訳も分からないままトップページへジャンプさせては混乱してしまいます。
一度ページを挟んで、どういった状況なのかを整理できるようなページを作りましょう。

htaccessファイルを作成しよう

404ページを作っただけでは意味がありません。404エラーの発生した時にページを転送させる設定が必要です。
その転送を「htaccessファイル」で行います。

ファイルの作成は簡単です。
まずメモ帳でテキストファイルを作成します。
そしてファイル名称を「.htaccess」にするだけです。
ローカル環境でファイル名を「.htaccess」にしようとしてもできない場合は、Webサーバー上でファイル名を変更してみてください。

続いてファイルの中に転送をさせるコードを書きます。
書く内容は一行です!
ErrorDocument 404 http://yoursite/404.htmlです。
yoursiteの部分は404エラーページを作成しているWebサイトのドメインを入れてください。

これだけで転送の設定ができました!
とても簡単ですので、ぜひ導入してみてください。

403エラーの時もつけておこう

403エラーはアクセスを制限している場合に返ってくるエラーコードです。
例えば社内でのみアクセスできるように、IP制限をかけて運用しているWebサイトが当てはまります。
この場合でも閲覧者からすれば403エラーで閲覧できないので、ページがないと判断してしまいます。
なので403エラーの場合も404エラーページと同様に専用のページを設けておきましょう。
403エラーの場合でも「閲覧できない」という事に変わりないので、HTMLファイルは404エラーと同様でも問題なさそうです。
htaccessを使って転送設定を追加しておきましょう。
追加するのはこちらも一行です。
ErrorDocument 403 http://yoursite/404.html
赤字で示した部分が404から403に変えるだけです!

まとめ

・入力したURLにWebページが存在しない場合「404エラー」が返ってくる
・アクセス制限を設けてある場合「403エラー」が返ってくる
・404エラーが出る事で検索順位に大きな影響はないが、機会の損失に繋がっているかもしれない
・404エラーを伝えるページを作成しておくことで、見に来てくれた方が他のページを見てくれるかもしれない
・404エラーページに必要なものは「HTMLファイル」「htaccessファイル」
・htaccessはWebサーバーの環境によって動作しない事があるので、事前にチェックが必要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACTお問い合わせ

ホームページ制作に関するご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

※ブログ記事に関するご質問はお答えしかねます。

TEL:0258-31-5005FAX:0258-37-7301

ホームページ制作やSEOのお悩みはぜひ弊社へご相談ください