「ください」と「下さい」は本来の意味では同じ
Web制作をしていると、「お問い合わせください」とか「ご利用ください」などを良く見かけます。この「ください」ですが漢字表記にして、「下さい」という表記もありますよね。
2種類の表記方法があるので、何か使い分けがあるのかな?と思う事もあるかもしれません。
いろいろと調べていくと、この表記についてはどちらも言葉の意味としては同じになるとの事です。
ですが国や公共団体が出す文書や法令などの公用文で表記する場合には、使い分けるルールが定められています。
公用文では常用漢字表にある動詞は基本的には漢字を用いる
政府が定めた公用文の表記ルールでは、明確に使い分ける基準が設けられています。常用漢字表にある動詞は、基本的に漢字で表記する事になっているそうです。
新聞や雑誌といった各メディアも常用漢字表などで定められたルールに沿って表記するので、自然と「ください」と「下さい」の使い分けがされる事になります。
あくまで表記のルールであり、表記によって言葉の意味を変えたり縛ったりするものではないので、日常ではひらがなでも漢字でも間違いではないといえます。
新聞や雑誌などの文章に触れる機会の多い人は、使い分けられた文章を目にする事が多くなるので、「ください」と「下さい」は使い分けるという考えが定着するのかもしれません。
公用文での使い分けについて
それではどういった用途で使い分けがされるのでしょうか。何かをしてほしいという補助動詞として使う場合にはひらがなに、何かをもらいたいという動詞として使う場合には漢字にして表記します。
何かをしてほしいというお願いする時には「ください」
ひらがな表記の「ください」は相手に「〜してほしい」という時に使います。例えば「お気をつけください」とか、「ご検討ください」とかでしょうかね。
「ください」は「くれ」の丁寧語で、相手への敬意を表します。
相手へ「~してほしい」という意図を思いやりを持って伝えられる表現方法です。
英語に置き換えると「please」の意味になります。
物や行為を要求する時には「下さい」
漢字表記の「下さい」は相手に物や行為を求める時に使います。例えば「お茶を下さい」とか「時間を下さい」です。
「下さい」は「くれ」の意図を表す尊敬語として使う時に漢字で表記します。
英語に置き換えると「give」の意味になります。
相手に思いやりを持って場面に応じて使い分ける
「ください」と「下さい」はどちらの表記でも言葉の持つ意味は変わりません。
ですが文章には、それを読む相手がいます。その方が持つ認識と違った使い方をされていると、悪い印象に受け取られることもあるかもしれません。
文章はコミュニケーションツールのひとつなので、どうしたら円滑に相手との意思疎通が図れるのかを優先して考える必要があります。
場面に応じて使い分ける時にどうしたらいいのかを判断する材料のひとつとして、公用文では「ください」と「下さい」には使い分けるルールがあって、それぞれは
「~してほしい」の意味で使う場合には「ください」
「くれ」の意味で使う場合には「下さい」
で表記を変えて記述する。という事を覚えておくと何かに使えるかもしれませんね。