meta description(メタ ディスクリプション)の役割
meta description タグとは検索エンジン対策(SEO)の一つで、ホームページが検索された時に表示される一覧からのクリック率を高めるために設定するものです。文章だけ見ると、なんだか難しそうに思ってしまうかもしれませんが、実際にやってみるととても簡単なんです。
meta description タグに設定した文章は下図のように検索結果の「スニペット」と呼ばれる部分に表示されます。
検索結果の画面を見るとどれも似たような名前が連なったりしていて、どのページに欲しい情報があるのかがとても分かりにくいですよね。
ですが、スニペットを読んでみるとページの概要や紹介が書かれているので、どのリンクをクリックするかを考える一つの材料になります。
meta description タグ自体には検索エンジンの表示順位に決定的な影響はないとされていますが、ページに合った meta description タグを正しく設定することで、ページのクリック率を高めることができます。
このように meta description タグには検索する人と検索エンジンに「ページの概要を伝える」という役割があります。
meta description タグをWebサイト全体で同じものを設定してしまってはページの概要を伝える役割を果たせないので意味がありません。
ページ毎に扱っている内容が異なるので、自然と meta description タグの内容も変わります。
なので、ページ毎に個別の meta description を設定しましょう。
meta description タグの設定方法
meta description タグはhead要素内に以下のように書き込みます。
<meta name=”description” content=”この部分に文章を入れます“>
これで設定は完了です。とても簡単ですよね。
descriptionは検索結果のページタイトルの下に表示されます。
タイトルで説明しきれない事を補足する形で入力しましょう。
その際にキーワードとなる語句を入れる様にすると、その語句で検索された時に太字となって表示させることができるので、検索結果画面で目立たせることができます。
ですが、ページと関係のないキーワードを過剰に詰め込んでしまうと逆効果になるので、数個のキーワードを選定して入れるようにしましょう。
設定する際の注意点
文字数は120文字以内にする
文字数が長いと検索結果の画面から一部から省略されてしまうので、文字数には注意してください。
また、「あれも伝えたい」「これも伝えたい」「なんでも重要だから多く入れよう」と詰め込み過ぎると、要点があいまいになり、ページを具体的に伝えることができません。
キーワードだけで埋め尽くさない
紹介したい語句(キーワード)だけを羅列してしまっては、ページの内容を具体的に伝えることができません。
きちんとページの内容に沿った文章を作成しましょう。
検索結果に即時反映されない
descriptionを変更しても、検索エンジンがWebサイトを巡回してくるまで検索結果に反映されません。
即時反映しないといって焦らず、少し時間をおいてみましょう。
まとめ
・ページに合った meta description タグを設定すると検索結果のクリック率が高まる傾向にある
・meta description タグは検索順位に特別な影響があるとはされていないので、過信しない
・meta description タグには、検索する人と検索エンジンに「ページの概要を伝える」という役割がある
・ページの概要が伝わるように、120文字程度の文章を作成する
・ページ毎に description の内容を変える
・description にキーワードだけを詰め込まない