HTML編集スキルがなくても更新ができるシステムのこと
「CMS」って耳にしたことはありませんか?
なんだか便利とか、更新が簡単とか言われていますが、どういったものなんでしょうか・・・
CMSとは「Contents Management System」の略で、日本語すると「コンテンツ管理システム」となります。
ざっくり説明すると、Webサイトを管理する画面から、文字や画像を登録することで、ページの更新ができるシステムの事をいいます。
ブログも管理画面から更新するので、CMSの一種と言えますね。
以前から存在していたCMS
CMS自体は新しいものではなく、毎日たくさんの更新をする必要のあるWebサイト・・・ニュース系の大規模ホームページなどではかなり以前から導入されていました。
ですが当時のCMS製品のほとんどは大手企業向けで、初期費用だけでも高額な物ばかり・・・また多機能なので分厚いマニュアルなしでは使いこなせない物が多くあったんです。
この「多機能」という部分も曲者で、中小企業には不要な機能が多く、管理画面がごちゃごちゃしてしまう一因にもなっていました。
わずかな更新をする時にもWeb制作会社へ依頼するのは面倒です。
なので自分たちで更新したいというニーズがありましたが、CMSを導入すると、都度依頼するよりも高くつくという状況でした。
CMSの敷居を低くしたブログ
CMSは費用もかかるし、使いこなすまでにも時間がかかる・・・正直敷居が高いものでした。
ですがその敷居を低くしてくれたのが「ブログ」です!
ブログでもデザインをカスタマイズできるものの登場などにより、ブログを利用してページの更新をすることができるようになりました。
ですがブログだと、生成されるHTMLの記述について「こう表現したい」と思う事がなかなか実現できない事があったり、カスタマイズできる部分に限界があって、どうしてもオリジナルのデザインにできないなどの問題がありました。
CMSの導入で便利になること
なんとなく便利になるポイントが見えてきたかと思いますが、リストアップしてみましょう。
更新作業に専門知識は不要
Web制作会社や、専門知識のある人材に依頼していたホームページ更新作業が、誰にでもできるようになります。
HTMLの書き方や、記事の公開方法など、細かな知識がなくても更新する事ができるので、誰でも更新作業をすることができるようになります。
ただしCMSの操作方法だけは覚えなくてはいけません。
更新作業がスムーズ
Web制作会社や、専任の担当でなくても更新作業ができるので、スムーズな更新作業ができます。
担当がたまたま休んでいる・・・とか、専任にした担当の本業が忙しくて手が回せない・・・とか、制作会社に依頼するのが億劫とか、そういうことってありますよね?
でもキーボードを使った文字入力ができれば誰でも更新作業ができるようになるので、誰でも更新担当になる事ができます。
公開日時を指定できる
CMSの多くは公開する日時を予約できます。
なのであらかじめ追加する情報を用意して、公開する日時を指定しておけば、狙ったタイミングに公開する事ができます。
また、手が空いている時に作業しておくことができるので、担当の負担も軽減できます。
誰でも担当になれるので、全体での意識も高まる
専門の知識が必要となる場合、担当に任命できる人材は限られてしまいます。
限られた数人、あるいは一人しか担当がいない場合、ホームページに対する意識がどうしても低くなってしまいます。
ホームページは今やなくてはならない物といっても過言ではないでしょう。企業の顔として、営業ツールとして様々な活躍が期待できます。
どういった記事を更新したらいいのか?ホームページをどうしていったらいいのか?どうしたら利益につながるのか?といった事を考えると思います。
ですが少数の担当しかいなければアイデアもすぐに尽きてしまいます。
またホームページの展望を考えるのも大変な作業なので、本業と重なり、担当の負担は大きくなるばかりです。
ですがCMSを導入することで誰でも担当になれるので、企業全体のホームページに対する意識を高める事ができます。
それにより、どう運用していったらいいのか?というアイデアがたくさん見つかるかもしれません。
CMS導入のメリットは簡単・低コストで更新ができること
CMSを導入する一番のメリットは、ホームページを更新したい時にすぐさま更新できることです。
そのためには「操作が簡単である事」が重要です。
事業を進めていくと、商品ラインナップやサービスの実績が増えていきます。
また企業として、広くお知らせをすることもあるでしょう。
状況によって、ホームページに掲載している文章も調整したくなるものです。
その時に更新作業の依頼をWeb制作会社へ依頼すると、依頼内容をまとめ、依頼し、作業してもらい、報告を待つ・・・とタイムラグが出てしまいます。
「今スグ」に対応する事はなかなか難しい問題です。
そこでCMSの導入を検討するわけですが、もしCMSを導入したとしても更新作業が複雑であれば意味がありません。
アテンドのW.U.P.ならパソコンでの文字入力ができれば更新作業ができる
CMSを使ってホームページを更新したいけれど、操作が難しそう・・・と思っているかもしれませんが、弊社のW.U.P.なら何も難しいことはありません。
更新が必要な箇所だけに、あらかじめ弊社独自のプログラムを組み込み、管理画面からキーボードを使った入力と、クリックのボタン操作だけで操作する事ができます。
HTMLなどの難しい知識がなくとも、パソコンで文章を入力できる方なら5分ほどで扱えるようになります。
必要なのは文字入力の操作と、ほんの少しのやる気だけ・・・それだけで簡単にホームページの更新ができるようになりますよ。
更新が簡単になると、本業である営業やマーケティングに集中することができます。
新しい情報をユーザーは待っています。W.U.P.なら文字入力とボタンの操作、ほんの少しのやる気で更新できます。
まとめ
・CMSは管理画面からホームページの更新を行うシステムの事をいう
・CMSの導入により、更新作業がスムーズに、簡単・低コストになる